鳥の獣医が郵送で糞便を受け取り検査を行っています。

「メガバクテリアの検査方法と選び方」と「郵送糞便検査」について

当院では郵送糞便検査(メガバクテリア顕微鏡検査)を行っています。

ご自宅から鳥の糞便を郵送(チルドゆうパック)するだけで、糞便検査(顕微鏡検査や遺伝子検査)を受けられるサービスです。

メガバクテリアの概要
  • セキセイインコの感染率は50%以上とされる
  • 本来10年生きられるはずが、わずか3年で亡くなることがある怖い病気
  • 1才までに発見・治療できれば薬で治ることが多い
こんな鳥さんは検査が必要です
  • お迎え後に健康診断(糞便検査)を受けていない(全鳥種)
  • セキセイインコマメルリハキンカチョウ(感染率が高く病原性が強い鳥種)
  • メガバクテリアにかかったことがある

「遠方で来院が難しい…」

「定期的に健康チェックをしたい」

そんな飼い主様のために、郵送糞便検査を受け付けています。
ご自宅から簡単に検査ができ、結果もLINEやメールで迅速にお知らせします。
大切な鳥さんの健康管理にご活用ください。

郵送検査のメリット
  1. 通院不要
  2. 病院に行くべきか事前に判断できる
  3. 寿命やQOLの向上につながる
  4. 全国どこからでも検査を受けられる
  5. 複数羽の検査が一括でできる

(参考)
メガバクテリアとは?
メガバクテリアの症状
メガバクテリアの検査
メガバクテリアの治療

メガバクテリアの検査が必要な理由

飼い鳥の感染症「メガバクテリア」が深刻な広がりを見せています。

セキセイインコの感染率は50%以上とも言われています。

多くの子が生まれたときに親鳥から感染します。
お迎えした時点ですでに感染していることが多いです。

この病気の怖いところは、症状が出るまで感染に気づきにくいこと。

本来7~10年生きるはずの寿命がわずか3年ほどに短くなる危険があります。

早期発見・治療を行えば、寿命が縮むことなく、元気に長生きすることができます。
特に1才までに発見・治療することが重要です。 
年齢が進むほど、薬が効きにくくなる、検査の検出率が低下する傾向があります。

メガバクテリアは、糞便に出てくるタイミングがバラバラなので、一度の検査だけでは見つからないことがあります。
そのため、年に2~3回、定期的に検査を受けることが大切です。 

当院では郵送糞便検査(メガバクテリア顕微鏡検査)を行っています。

あなたの大切な家族の一員を守るため、郵送検査で手軽に健康チェックを始めてみませんか?
早めの検査が、愛鳥の未来を大きく変えます。

メガバクテリアの検査方法

メガバクテリアの検査方法には2種類あります。

メガバクテリア検査方法
  1. 顕微鏡検査
  2. 遺伝子検査

顕微鏡検査が一般的に行われます。糞便を顕微鏡で観察する検査です。

遺伝子検査は、糞便または吐物を検体として行うPCR検査です。

当院では郵送糞便検査(メガバクテリア顕微鏡検査)を行っています。

顕微鏡検査

メガバクテリアは糞便中に排出されるため、顕微鏡検査が有効です。
鳥の動物病院でまず行う基本的な検査です。
糞便を生理食塩水で溶いて顕微鏡で観察します。

顕微鏡検査で分かること

・メガバクテリア(真菌)
・コクシジウムなどの寄生虫
・消化機能(消化不良によるデンプンや脂肪滴の検出)

※郵送検査の場合、細菌叢の評価や壊れやすい病原体の検出はできません

【顕微鏡写真】

セキセイインコのメガバクテリア画像(顕微鏡で400倍に拡大)

メガバクテリアは顕微鏡で細長いこん棒状に見えます。

メガバクテリア画像 顕微鏡写真

メガバクテリアは、感染していても糞便中に毎回必ず排出される訳ではありません。
日によって出たり出なかったりすることもあります。

顕微鏡検査で検出されなくても感染を完全に否定することはできません。

1度の検査では分かりません。
年に2~3回程度、定期的に検査を受ける必要があります。

当院では郵送糞便検査(メガバクテリア顕微鏡検査)を行っています。

遺伝子検査

メガバクテリアの遺伝子検査は、鳥の糞便や吐物を検体として、PCR検査を行います。

遺伝子検査の特徴

顕微鏡検査よりも検出精度が高いことが特徴です。

顕微鏡検査で検出できない潜伏感染を見つけることができます。

動物病院で受けられる遺伝子検査は、外部機関に検査を依頼する場合が多く、検査費用は5千円~1万円くらいと高めになる傾向にあります。

当院では郵送遺伝子検査を行っています。

郵送糞便検査について(メガバクテリアの検査)

ご自宅から鳥の糞便を郵送(チルドゆうパック)するだけで、糞便検査(顕微鏡検査や遺伝子検査)を受けられるサービスです。

郵送検査の特徴
  • 検体を郵送するだけ
  • 通院の負担なし
  • 遠方OK

郵送糞便検査の費用

当院の「郵送糞便検査」の費用は、顕微鏡検査が1500円~遺伝子検査が8000円~です。

顕微鏡検査遺伝子検査
検査料金
(1検体)
1検体目1500円
2検体目以降1000円
8000円

別途送料はご負担ください(チルドゆうパック)。

検査に伴う個別相談には相談料(1往復1000文字以内3000円)が発生します。

検査方法の選び方

一般的にメガバクテリアの検査としては「顕微鏡検査」が行われます。

最初は顕微鏡検査がおすすめです。

顕微鏡検査遺伝子検査
検査方法顕微鏡で観察PCR
検出率高い非常に高い
結果通知日数即日1~2週間
検体送付方法チルドゆうパック
(冷蔵)
チルドゆうパック
(冷蔵)
メガバクテリア郵送糞便検査の種類

遺伝子検査は感染を見落とす確率が下がります。
メガバクテリアの感染が疑われるが顕微鏡検査で陰性の場合(潜伏感染)にも有効です。
検出率の高い検査を受けたい人におすすめです。
遺伝子検査の申込はこちら

郵送糞便検査のメリット

郵送検査のメリット
  1. 通院不要
  2. 病院に行くべきか事前に判断できる
  3. 寿命やQOLの向上につながる
  4. 全国どこからでも検査を受けられる
  5. 複数羽の検査が一括でできる

通院不要

ご自宅でほとんどの手続きが完結します。

※郵便局の集荷サービスを利用すれば検体の発送もご自宅から行えます

郵送糞便検査なら不要です
  • 鳥をキャリーに移さなくてよい  
  • 鳥を連れて移動しなくていい
  • 病院での待ち時間がない
  • 医療費が抑えられる(陰性の場合)
  • 交通費がかからない 

病院に行くべきか事前に判断できる 

無駄な通院や鳥のストレスを減らせます。 

鳥の病院が近くにない方忙しくて通院が大変な方でも、手軽に検査が受けられます。

寿命やQOLの向上につながる

病気の早期発見ができれば・・・
  • 寿命が縮むことなく
  • 後遺症もなく
  • 元気に長生きできます 

全国どこからでも検査を受けられる

鳥の病院が近くにない地域の方でも、簡単に検査を受けることができます。

※沖縄県や離島など一部地域除く

複数羽の検査が一括でできる

鳥を病院に連れて行かなくても、糞便をまとめて郵送すれば、一括で検査ができます。

多頭飼育ブリーダーでも、複数羽の検査が簡単に受けられます。

郵送糞便検査がおすすめな人

こんな方におすすめです
  • 鳥の病院が近くにない
  • 忙しくて通院が大変
  • 多頭飼育
  • ブリーダー
こんな場面で役立ちます
  • 定期検査の通院の負担を減らす
  • 治療後の経過観察
  • ヒナで外へ連れていけない
  • 具合が悪く移動が負担になる

郵送糞便検査の口コミ

当院の郵送検査を受けた飼い主さまからの意見・感想を紹介します。
郵送検査の口コミ

あなたの大切な家族の一員を守るため、郵送検査で手軽に健康チェックを始めてみませんか?
早めの検査が、愛鳥の未来を大きく変えます。

注意事項

陽性時の対応

薬の処方には法律上、対面診療(診察)が必要です。
郵送検査ではお薬をお送りすることはできません。
結果が陽性の場合、近隣の鳥の診療ができる動物病院で診察・治療を受けることをおすすめします。
ご理解いただき、申込みをお願いします。

対応地域

顕微鏡検査は、船便・陸送で3日以上かかる地域(沖縄県や離島など )からはご利用いただけません。

鳥の糞便検体は「航空輸送禁止品」に該当するため、チルドゆうパックでの発送は陸送・船便のみとなります。
ご不明な場合は事前に郵便局に問い合わせください。

※遺伝子検査は要相談

チルドゆうパック遅延時

天候や災害などの影響でゆうパックの配達が遅延し、検査ができなくなった場合、送料の負担はできません。

顕微鏡検査は、検体採取日を0日として3日を超える検体は検査できません。
(発送日の翌々日までは検査可能)

※遺伝子検査は要相談

検体が乾燥していると検査ができません

検体の状態が悪く検査不可の場合、検査費用はかかりませんが、送料の負担はできません。
糞便が乾燥しないように適切に採取・梱包をお願いします。

(参考記事)
メガバクテリアとは?
メガバクテリアの治療
メガバクテリアの症状